フルサイズホーンとショートホーン

ここでは,ホーンの長さについて考えてみたいと思います。

スロートから「a」離れた地点の面積は,スロート面積に比べて大きくなっています。 この大きくなる割合は,通常ハイパボリック関数(双曲線関数)かエクスポネンシャル関数(指数関数)で示されるものとなっています。 「a」が大きくなれば面積はどこまでも大きくなっていきますから,きりがありません。 そこで「これ以上大きくしても大きな効果は望めなくなる」と言う点で長さをおさえたものを「フルサイズホーン」と呼んでいます。 開口角で言うと,およそ90度の点です。
同じカットオフ周波数を持つホーンでも,1インチドライバを装着する場合と2インチドライバを装着する場合とでは違いがあります。 左図のように,1インチドライバの方が破線で示された分だけ長いホーンが必要であることが判ります。 すなわち,同じカットオフでも2インチ用のものの方が短くなるわけです。 でもこの短い方を「ショートホーン」と呼ぶわけではありません。 どちらも「フルサイズホーン」です。
「ショートホーン」とは,フルサイズホーンを途中でカットしたものを意味します。 途中でカットしてもカットオフ周波数は変わりありませんが,低域特性が低下します。 ショートホーンとは,単に短いホーンを意味するわけではありません。 このショートホーンは,高域のホーンとしてしばしば使用されます。